ラベル 健康 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 健康 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年6月19日水曜日

「医者に殺されない47の心得」とコレステロール

週に一度自宅に配達される無料の地域情報誌がある。
それに書籍売上ベスト10というのが載っていて、ずっと以前から「医者に殺されない47の心得」という本が上位にランクされていた。
最新号では8位になっている。

気になっていたところ、姉が読んだというので、貸してもらって先日読んでみた。

昨年は大櫛陽一の「100才まで生きるコレステロール革命」を読んで驚天動地だった。
今回の本は「47の心得」だから、驚天動地×47といったところか。

本の内容は、カバー裏にある著者本人による紹介文と目次を見れば概要がわかる。

2012年7月26日木曜日

「メタボ検診で罰則」は本当にいいのか

7/17交付で特定健康診査の案内が届いた。
数年前から毎年送られてくる。
いわゆるメタボ検診だ。
私も一度だけ利用したが、そもそも2~3ヶ月おきにくわしい血液検査をしているので必要ないのだ。

ところで、7/25付赤旗の「メタボ検診で罰則」という記事を目にして何事かと思った。

赤旗2012.7.25付から

2012年7月10日火曜日

驚天動地 「100歳まで長生きできるコレステロール革命」

大櫛陽一という東海大学医学部教授が「100歳まで長生きできるコレステロール革命」という本を出していることを新聞の紹介で知った。
コレステロールについては私も長年悩まされているので、図書館に予約しておいた。
先日貸し出しがあったので、昨日いっきに読んだ。

本論に入る前に「あなたの健康常識は間違っている!?」と題して5つの新常識を提起している。

新常識1 コレステロール値は高い方が死亡率が低くて、長生き。コレステロールに「悪玉」などなく、数値が高くても薬で下げる必要はない。

新常識2 コレステロールや中性脂肪の高い食品を食べても太ることはない。太る原因は炭水化物の摂りすぎ。肉や卵、乳製品などの動物性脂肪を積極的に摂るようにしよう。

新常識3 血糖値が気になる人は、「低炭水化物」の食事を摂るべき。炭水化物を減らせば血糖値は上がらないし、カロリー制限は必要ない。

新常識4 高度経済成長期の「食生活の欧米化」のおかげで日本人の寿命は大きく延びた。日本人の生活習慣病が減らないのは、(現代人にとって多すぎの)炭水化物を中心にした食生活を続けているせい。

新常識5 メタボ検診の基準値には、健康な人を「病人」にしてしまうワナが仕掛けられている。「鵜呑み」にしてしまうのは禁物!