たんぽぽ
ページ
(移動先: ...)
ホーム
ブログ開設のきっかけ
私のメディア
▼
2019年12月11日水曜日
中村哲 死去 受け入れがたい
›
中村哲が死んだ。 呆然としてしまう。 なぜ彼のような人が殺されなければならなかったのか。 60万人以上のアフガン人の命を支えてきた彼を、これからも自分のすべてをかけてアフガンのためにつくそうとしている彼を同じアフガン人が殺すのか。 この不条理を受け入れることはできない...
2019年11月11日月曜日
「桜を見る会」 これで安倍も終わり!?
›
安倍首相主催の「 桜を見る会 」なるものについては、9月26日の赤旗で「『桜を見る会』予算3倍に」という記事で初めて知ったのだが、10月13日の赤旗日曜版がスクープとして大特集をした。 安倍政権は、モリカケだけでも、いや、森友問題だけでも十分つぶれておかしくないし、安倍も政治...
2019年11月6日水曜日
NHK「逆転人生 中国のカリスマ日本語教師」 すごいものを見てしまった
›
2019.10.21 NHK放送 毎週月曜日の夜にNHK総合で「逆転人生」という番組がある。 いつも観ているわけではないが、10月21日はたまたま「ニュース9」の流れで観てしまった。 「 中国のカリスマ日本語教師 涙の青春スピーチ 」という題目で、 NHKの番組紹介...
2019年10月22日火曜日
安倍政権の「歴史に対する無知と傲慢と無反省が現れた」所信表明演説
›
2019.10.4 安倍首相の所信表明演説 賞味期限の切れそうな話題になるが、現在開かれている臨時国会の冒頭に安倍首相が行った所信表明演説(10月4日)において、最後の部分で安倍首相は次のような驚くべき、まさに開いた口がふさがらないようなことを述べた。 ――ここから引...
2019年10月10日木曜日
消費税はいったい何に使われてきたのか
›
消費税が10%になった。 前々回の増税時には、景気動向が悪いからといって決まっていた増税時期を延期するため国会を解散した(2014年11月21日)。 延期の是非を国民に問うためという理由だが、それで自公が圧勝して、増税は延期された。 なんだか漫画ちっくだ。 それで前回...
2019年9月26日木曜日
グレタ・トゥンベリ16歳のすさまじい生き方と小泉進次郞の恥さらし
›
赤旗 2019.9.25付 グレタ・トゥンベリ、16歳の女子高校生。 スウェーデン人。 昨年の8月、「気候変動問題のための学校ストライキ」と書かれたプラカードを持って立法府の前で座り込みをはじめたのを皮切りに、以後毎週金曜日、学校を欠席してストライキを継続...
2019年9月16日月曜日
これほどの恥ずかしいみっともない総理大臣がかつていただろうか
›
反対討論をする萩生田光一 今年の6月、国会が閉会する日に衆議院本会議では安倍内閣不信任決議案が討議された。 与党自民党からの反対討論は萩生田光一が行ったが、その一部をNHKのニュースでみたとき、開いた口がふさがらなくなった。 それは次のようなものだった。 ――以下...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示