ページ

2017年8月30日水曜日

日本国憲法の誕生 ⑨民政局はなぜ短期間で草案をつくることができたのか<3> 鈴木安蔵と植木枝盛

鈴木安蔵
鈴木安蔵は、京都大学在学中にマルクス主義にひかれ、1926年(大正15年)京都学連事件で検挙(治安維持法違反第1号)、豊玉刑務所に2年服役している。

服役中に憲法研究に傾倒し、出獄してからも吉野作造に励まされたりして、憲法研究に拍車がかかった。
1933年(昭和8年)、「憲法の歴史的研究」を発表したが、発禁処分となり、学会からは異端児扱いされる。

吉野作造のアドバイスもあり、憲法研究の過程で自由民権運動に大きな関心を持つ。
ETV特集では「国家は人民の自由を守るためにこそある。そのために憲法が必要だと植木は著書で明快に論じていた」とナレーションが入って、鈴木は植木枝盛に強くひかれたとある。

2017年8月25日金曜日

日本国憲法の誕生 ⑧民政局はなぜ短期間で草案をつくることができたのか<2> 憲法研究会

1945年の暮れから翌年にかけて、政党を含む民間の憲法草案がいくつも世に発表された。
そのどれもが政府の松本蒸治案に比べればすぐれているわけだが、なかでも、憲法研究会のものが抜きんでていたようだ。

ちょうど10年前の2007年、つまり日本国憲法施行60周年の年、NHKは2本のすぐれた憲法特集番組を製作した。
ETV特集「焼け跡から生まれた憲法草案」とNHKスペシャル「日本国憲法 誕生」だ。
2007.2.10放送 ETV特集「焼け跡から生まれた憲法草案」
NHKスペシャルの方は時間的にも時代状況的にもやや広い見地から憲法誕生までをまとめたものであるのに対し、ETV特集は「憲法研究会」に焦点をあてて製作している。
この2本の番組を見てさえいれば、安易に「押し付け憲法」論に与することはないだろう。
果たして安倍はこれを見たかどうか。

2017年8月8日火曜日

日本国憲法の誕生 ⑦民政局はなぜ短期間で草案をつくることができたのか<1> 民間憲法草案

角川ソフィア文庫
極東委員会の発足が2月16日に迫るなかで、マッカーサーが日本政府を見限り、GHQ民政局に憲法草案を作成するよう命じたのが2月3日。
その草案ができあがったのが2月10日という説があって、これが安倍も言っている「たった8日間で…」の根拠なのだが、じっさいには2月11日まで作業は持ち越している。

つまり、9日間で草案はできたのだが、どちらにしても「たった9日間で…」ということで、ひじょうな短期間であることにはちがいない。
*鈴木昭典著「日本国憲法を生んだ密室の九日間」(角川ソフィア文庫)では、2月4日から2月12日の9日間としている。

民政局のメンバーが安倍の言うように「全く素人の人たち」ではないにしても、いや、むしろまれに見る優秀なメンバーだったとしても一国の憲法の草案を作り上げるには無理があるのではないか。

もちろん民政局は不眠不休に近い形でこの9日間を草案づくりに没頭した。
それにしても、と誰しも思うが、その背景にはそれを可能にしたいくつかの要因があった。

2017年8月5日土曜日

日本国憲法の誕生 ⑥GHQは憲法草案作りをなぜ急いだか

マッカーサー
マッカーサーが日本政府を見限ってGHQ民政局に憲法改正案作成を命じたのが2月3日。
「玉音放送」(8.15)からもミズーリ号艦上での降伏文書調印(9.2)からも半年もたっていない。
もう少し日本政府を説得して、せめてあと半年ぐらい待てなかったのだろうか。
ポツダム宣言履行のためには、マッカーサーだけでなく、アメリカ本国も日本の憲法改正は日本国民の自由意思によって発議し決定されるべきだと考えていたのに。

そこには、一般的にはあまり知られていない極東委員会の存在があった。

2017年8月3日木曜日

日本国憲法の誕生 ⑤日本政府の改憲草案 その2 松本蒸治

幣原喜重郎
前回の近衛文麿と佐々木惣一の憲法案は、政府案とはいえなかったし、できあがったものも価値のないものであった。
近衛の悲惨な最期をどう考えるかはここでは触れない。

近衛が内大臣府御用掛として憲法改正の作業を始めた日は10月11日で、この日は新しく就任した幣原喜重郎首相がマッカーサーに会見し、そこで「民主化の5大改革」を指令された日でもある。
このとき、マッカーサーは次のような見解を述べている。

「ポツダム宣言を履行するにあたり、日本国民が何世紀もの長きにわたって隷属してきた社会の秩序伝統を矯正する必要があろう。日本憲法の自由主義化の問題も当然この中に含まれるであろう」